インスリンとは

インスリンとは

インスリンとは

インスリンとは

インスリンとは、すい臓のβ細胞にあるランゲルハンス島から分泌されるホルモンです。

 

 

インスリンは体の中でつくられるホルモンで、
唯一、血液中のブドウ糖(血糖)を運搬する働きをもっています。

 

 

食事によって血糖値が上がりはじめると、すい臓からインスリンが分泌されます。

 

 

このインスリンの働きによって、血糖値が一定のレベルまで下がります。

 

 

詳しくいえば、血中の血糖値が上昇すると
すい臓からインスリンが分泌されると、まずは肝臓へと送られます。

 

 

肝臓に運ばれたブドウ糖は、インスリンの働きで、
ブドウ糖をグリコーゲンに変換して肝臓に蓄えます。

 

 

肝臓で役目を果たしたインスリンは、全身の血液に入り、
筋肉や脂肪細胞に働きかけて、ブドウ糖を送り込みます。

 

 

このようにして、上昇した血糖値は調節され低下します。

 

 

このインスリンの働きが悪くなったり、
インスリンの分泌が減少したりして起こる病気が糖尿病なのです。

 

 

また、インスリンは糖分だけでなく
たんぱく質や脂質の代謝にも関係しています。

 

 

たんぱく質については、肝臓や骨格筋で合成を促し、
脂質については、脂肪組織での脂肪の合成をを促します。

 

 

つまり、インスリンは体内に取り込んだ全ての栄養を
余すことなく、体中の細胞に取り込んで蓄える働きを持っています。

 

 

このような働きをを「同化」と呼びます。

 

 

つまり、インスリンは、同化ホルモンでもあるのです。

 

 

ちなみに、ランゲルハンス島のα細胞からは
インスリンと逆の働きをするグルカゴンが分泌されます。

 

 

グルカゴンは血糖値が下がりすぎると分泌され、
その働きによって、肝臓細胞はグリコーゲンをブドウ糖に変換し
血中にブドウ糖放出して血糖値を上昇させます。

 

 

また、、グルカゴンは蓄えていた脂肪を
脂肪細胞から血中に放出させる働きもあります。

 

 

体脂肪をエネルギーとして使うためには、
グルカゴンの分泌が必要になるということです。