インスリンと糖尿病
インスリンと糖尿病
インスリンは糖尿病と密接に関係しています。
インスリンとは、ホルモンの一種で、
血糖値が上昇すると、すい臓のランゲルハンス島から分泌されます。
血糖値を上げるホルモンは体内に幾つかあるのですが、
血糖値を下げるホルモンは、このインスリンしかありません。
食事から炭水化物を摂取すると、
胃や十二指腸などで消化・分解され、腸でブドウ糖を吸収します。
そして、血中にブドウ糖が入り込むと
すい臓からインスリンをを血液中に放出します。
そして、細胞膜の表面にある「インスリン受容体」と「インスリン」が結合すると、
細胞中にブドウ糖が送り込まれ、体中に栄養が行き渡ります。
そのインスリンの働きによって血糖値も下がり、
安定した血糖値が維持されます。
しかし、以下の理由により、
インスリンが正常に機能しなくなると糖尿病の原因となります。
@インスリンが出ない
Aインスリン抵抗性がある(感受性が低い)
@の場合は、すい臓の機能が低下が原因です。
すい臓の機能低下は、すい臓自体に疾患があったり、
ストレスや栄養不足、投薬などで疲れていたりすると、
インスリンが出にくくなって血糖値が下がりにくくなります。
Aの場合は、インスリン分泌は十分なのに
肝臓や筋肉、脂肪細胞などでインスリンが正常に働かなくなった状態のことです。
@とAのどちらに原因があっても糖尿病の原因となります。
そのため、血糖値が安定しない方は、
インスリンの分泌不全なのか、インスリンの抵抗性があるのか、
どちらが原因なのかを特定する必要があります。
その原因を特定した上で、
適切な治療や、インスリン分泌促進に良い成分や、
インスリン抵抗性を低くする成分を摂取する必要があります。
(シナモン、霊芝、カルシウム、紅参など)
糖尿病は遺伝性の原因もありますが、
ほとんどの場合は、インスリンの機能異常が原因です。
糖尿病の予防や改善のためにも、
インスリンの働きを正常化する必要があります。